映画「かがみの孤城」の感想(ネタバレあり)・レビュー・評価・あらすじ・動画配信まとめです。前半パートはネタバレなし、後半パートからネタバレありの構成です。
上映日 | 2022年12月23日 |
---|---|
製作国 | 日本 |
ジャンル | アドベンチャー、ファンタジー |
監督 | 原恵一 |
脚本 | 丸尾みほ |
キャスト | 當真あみ、北村匠海、吉柳咲良、板垣李光人、etc. |
上映時間 | 116分 |
あらすじ
ある日突然部屋の鏡が光り出し、吸い込まれるように中に入ると、そこには不思議なお城と見ず知らずの中学生6人が。
さらに「オオカミさま」と呼ばれる狼のお面をかぶった女の子が現れ、「城に隠された鍵を見つければ、どんな願いでも叶えてやろう」と告げる。
期限は約1年間。
戸惑いつつも鍵を探しながら共に過ごすうち、7人には一つの共通点があることがわかる。
互いの抱える事情が少しずつ明らかになり、次第に心を通わせていくこころたち。
そしてお城が7人にとって特別な居場所に変わり始めたころ、ある出来事が彼らを襲う。
果たして鍵は見つかるのか?
なぜこの7人が集められたのか?
それぞれが胸に秘めた〈人に言えない願い〉とは?
すべての謎が明らかになるとき、想像を超える奇跡が待ち受ける。
映画「かがみの孤城」予告編
感想(ネタバレあり)
謎だらけの孤城の世界
物語の主人公は、学校での居場所を失い、部屋に引きこもる中学1年生のこころちゃん。
ある日、部屋の鏡が突然光り出し、吸い込まれるようにたどり着いたのは、不思議なお城でした。
そこには、こころちゃんと同じように見知らぬ場所に集められた6人の少年少女たち。
みんなそれぞれ悩みを抱えていることが、序盤からじんわりと伝わってきます。
彼らを招き入れたのは、オオカミのお面をかぶった謎の少女「オオカミさま」。
彼女が告げたルールは、願いの部屋の鍵を見つければ、どんな願いでも一つだけ叶うというものでした。
この時点でもう「なんだこれ?」「どういうこと?」って感じで、引き込まれちゃいましたね!
ファンタジー要素満載で、子どもの頃に読んだおとぎ話みたいでワクワクしました。
それぞれの痛みと向き合う子供たち
お城に集まった子供たちは、最初はどこかよそよそしい雰囲気。
でも、一緒に過ごす中で少しずつ心を開いていく様子が、本当に丁寧に描かれていました。
リオン君の優しさ、アキちゃんの大人びた振る舞い、スバル君の掴みどころのなさ、フウカちゃんの芯の強さ、マサムネ君のひねくれ具合、そしてウレシノ君の明るさ。
みんなそれぞれ個性豊かで、観ていて愛着が湧いてきました。
そして、彼らが抱えている「痛み」や「悩み」が徐々に明らかになっていく過程は、本当に胸が締め付けられるようでした。
いじめ、親からの期待、進路の悩み…現実の世界でも多くの子供たちが抱えているであろう問題が、ファンタジーの世界を通してリアルに描かれているんですよね。
特に印象的だったのは、それぞれの子供たちが抱える問題に対して、安易な解決策を提示しないところです。
ただ「頑張れ」と言うのではなく、彼らがどうやって自分と向き合い、前に進もうとするのかを、寄り添うように描いているのが素晴らしいと感じました。
衝撃の再会と明かされる真実
まさか、お城に集められた子供たちが、それぞれ異なる時代で、しかも同じ学校の生徒だったなんて…!
この事実が判明した瞬間、「うわああああ!」って声が出そうになりました。
鳥肌が立ちましたね。
そして、オオカミさまの正体が…真実が明かされた時には、もう涙腺崩壊でした。
全てが繋がった瞬間の感動は、筆舌に尽くしがたいものがありました。
総評・まとめ
映画「かがみの孤城」は、単なるファンタジー映画ではありませんでした。
不登校やいじめといった現代社会のデリケートなテーマを扱いながらも、子供たちの心の成長、そして人との繋がりがもたらす温かさ、希望を見事に描いています。
辛い経験をした人、今まさに苦しんでいる人にそっと寄り添い、大丈夫だよと語りかけてくれるような、そんな優しい物語でした。
もし、まだ観ていない方がいたら、ぜひ見てください!